2009年03月
人を信用するのは意外と簡単だったりする
だけどそれを相手に伝えるのは難しい
ってか、いつだって自分が思ってることを相手に伝えるのは難しいに決まってる
高校の時に部活でゴタゴタしたことがある
その時のことを今思い出せばただの笑い話だと思えるあたり、俺も年取ったな〜( ̄▽ ̄;) 昨日モモカンにヒザが入ったのの痛みが取れるのも遅くなってきたし(T-T)
そんなことは置いといて
そのゴタゴタを通じて学んだことが一つ
それは「信用してる人は徹底的に使うに限る」ということ
相手を信用してるなんて思ってても伝わらないんだったら、信用した分だけ自分の為に働いてもらえばいいんだよ
俺様主義みたいに聞こえるかもしれないけど
これが面倒な一年間を通じて学んだこと
自分が信用できる人ならきっとそれなりの仕事は果たしてくれる
そうやって任せることができる人が今より増えていくってことが幸せなんじゃないかと思うわけですよ(⌒_⌒)

追伸
前回の日記がどうも的を得ない内容だった為一部加筆修正しました
この修正によってより端的に私の精神の崩壊っぷりが表現されたものと信じております
だけどそれを相手に伝えるのは難しい
ってか、いつだって自分が思ってることを相手に伝えるのは難しいに決まってる
高校の時に部活でゴタゴタしたことがある
その時のことを今思い出せばただの笑い話だと思えるあたり、俺も年取ったな〜( ̄▽ ̄;) 昨日モモカンにヒザが入ったのの痛みが取れるのも遅くなってきたし(T-T)
そんなことは置いといて
そのゴタゴタを通じて学んだことが一つ
それは「信用してる人は徹底的に使うに限る」ということ
相手を信用してるなんて思ってても伝わらないんだったら、信用した分だけ自分の為に働いてもらえばいいんだよ
俺様主義みたいに聞こえるかもしれないけど
これが面倒な一年間を通じて学んだこと
自分が信用できる人ならきっとそれなりの仕事は果たしてくれる
そうやって任せることができる人が今より増えていくってことが幸せなんじゃないかと思うわけですよ(⌒_⌒)

追伸
前回の日記がどうも的を得ない内容だった為一部加筆修正しました
この修正によってより端的に私の精神の崩壊っぷりが表現されたものと信じております
カウンター
現在の閲覧者数:
Archives
Links その2